財団について 活動紹介 セミナー・説明会情報 ツアー・コース情報 入会・寄付 協力団体・施設 お問い合わせ


2016年 第一回
オーストラリア海洋生物保護レーニングコース

(
初級
)

主催 オーストラリア日本野生動物保護教育財団(AJWCEF

コース開催期間

2016年2月27日()  2016年3月6日) 9日間

二次募集人数

5名 
※15歳以上の高校生の参加も可。高校生の方は保護者の方のご承認が必要となります。

二次募集期間
2015年12月10日(木)~2016年1月15日(金)

コース概要

オーストラリアで最も権威のある大学のひとつであるクイーンズランド大学の協力のもと、大学のモートンベイ海洋研究センターを 基点に海洋環境及び生物の保護の基礎について学びます。このセンターはオーストラリアの東海岸にあるモートン湾に位置する世界最大級の砂の島、ノーススト ラッドブローク島にあります。この海域はジュゴン、海がめ、エイ、イルカ、クジラ (7-11月)、多様な魚類、海草などに恵まれ、亜熱帯の海洋調査の拠 点になっています。コース中は世界各国から来ている研究者や学生と共に海洋センター内の宿泊施設に宿泊し、クイーンズランド大学の指導員の指導を受けま す。また、自由時間には世界の人たちと積極的に交流していただくことができます。他のコースと同様、実用英会話の履修もあります。

募集は応募者数が定員になり次第締め切らせていただきます。 募集受付は基本的に先着順とさせていただきますが、AJWCEF会員の方は優先扱いとなります。 尚、トレーニングコースの参加申し込みと同時に会員の申し込みも行なえます。その場合も会員優先の対象となります。 また、 トレーニングコースお申し込みの際には、同時に『トレーニングコース概要』を必ずお読みください。

集合及び解散
基本的に現地集合、現地解散となります。
2月27日(日)午前8時にオーストラリア ゴールドコースト空港到着ロビーに集合(
AJWCEFのサインを持って担当者がお待ちしております)。空港と宿泊施設の間は送迎いたします。3月6日(日)のご帰国の際も午前7時30分までにゴールドコースト空港までお送りいたします。

コースは現地集合、現地解散となっておりますので、コースの開催期間の前後に 延長滞在などをお入れいただくことは参加者各自のご自由です。
航空券の購入や旅行保険への加入などのお手伝いはAJWCEF本部事務局までお尋ね下さい。

募集対象
海洋環境や生物などの知識や経験のあまりない方で、これから海洋保護について学びたい方 (例: 一般の方、大学低学年の方)。15歳以上の高校生のご参加も可能です。またご参加にあたり英語力は問いません。尚、経験のある方でも参加のご希望があれば受け付けますのでAJWCEF本部事務局までお問い合わせください。

 ツアーの参加申し込み受付は、基本的に先着順ですが、AJWCEF会員優先とさせていただきます。尚、ツアー参加申し込みと同時に会員の申し込みも行な えます。その場合も会員優先の対象となります。会員の同時申し込みご希望の方はツアー申請用紙にその旨ご記入ください。年会費はツアー費用と同時にご請求 させて頂きます。
(入会案内はhttp://www.ajwcef.org のホームページをご覧ください。)

実習施設
1. University of Queensland Moreton Bay research Station
  クイーンズランド大学 モートンベイ海洋研究センター
(http://www.uq.edu.au/moreton-bay-research-station/
)

但し、実習施設はやむを得ない事情により変更になることがあります。

講義内容
.Turtles of Moreton Bay
      モートン湾の海がめ
. Manta Ray
  オニイトマキエイ
. Whales, dolphins and dugongs covering local history and research
  クジラ、イルカ、ジュゴンの地域的な歴史と研究
. Poisonous and venomous animals 
  有毒動物

. Management of Marine parks
      海洋公園の管理

.  Basicl English Conversation
  
基礎英語会話

実習
.Seine netting - catch fish
    地引網による魚の捕獲
.Individual project – planning
     
個別調査
.Mangroves
     マングローブ
. Low energy rocky shore
  
低エネルギー岩礁域
. Impact of marine rubbish
  
海洋ゴミの影響、ゴミの堆積の帯状断面による調査
. Gorge walk - marine mammal activity (manta rays, turtles, whales etc,) 
  
ポイントルックアウト絶壁からの海洋生物観察オニイトマキエイ、ウミガメなど
. High energy rocky shore
  
高エネルギー岩礁域
. Sandy mudflat
  砂の干潟
. Kayaking and snorkelling training
  カヤックとスノーケル講習
10. Observation of Moreton Bay marine eco-systems by kataking and snorkeling (including dolphin and turtle spotting) 
  
カヤックとスノーケルを利用したモートン湾の海洋生態系の観察(イルカ、カメなど)
11. Plankton identification
  プランクトンの同定
12.  Seagrass eco-system
  海草の生態系
13. Data analysis of individual project
  
個別調査のためのデータ分析

その他見学施設
1. David Fleay Wildlife Park デイヴィッドフレイ野生動物公園
※実習施設、講義実習内容、見学施設はやむを得ない事情により変更になることがあります。

コース日程(予定)

トレーニングコースの日程は以下のファイルでご覧になれます。

· 2016 1st Training Course IntroductoryTimetable.pdf
(クリックで開きます。)  

 
航空券の予約
このコースはゴールドコースト空港での現地集合になりますので、航空券のご予約は参加者個人で行っていただくことになります。

自らインターネットでご予約の場合、最 も便利で安価なのは成田空港からゴールドコースト空港へ直行のジェットスター航空のフライト、
または関西空港からですと成田などの経由便個人でインターネット予約することです。た だし夜行便になりますので2月27日の集合時間に間に合うためには少なくとも2月26日夜発の便のご予約が必要です。
ジェットスター航空のホームページ(
http://www.jetstar.com/jp/ja/home)で、フライト予約の指示に沿って情報を入力すれば簡単に10分でご予約できます。この場合パスポート番号などは必要ありませんが、支払いがクレジットカードからになりますので、カードをご用意の上ご予約ください。さらにご不明な点がありましたらAJWCEF本部事務局までメール(training@ajwcef.org)でお尋ね下さい。

また、航空券予約、追加行程や追加宿泊、旅行傷害保険への加入等の依頼をご希望の方には信頼できる旅行代理店に委託する事も可能です(
AJWCEFは非営利環境団体のため旅行業務の代行は行いません)。AJWCEFではオーストラリア国内の旅行代理店HUCKLEBERRY AUSTRALIAをご紹介しております。この代理店はブリスベンの中心に位置し、日本人スタッフが多数勤務しており、現地での日本語による対応も心配ありません。AJWCEFを通じて、又は、HUCKLEBERRY AUSTRALIA (info@huckle-berry.com.au) まで直接お気軽にご連絡ください。AJWCEFのコース参加の旨をお伝えいただければ担当者が適切に対応させていただきます。ただし、旅行代理店を通しますと、上記のように個人で直接ご予約されるよりも割高となりますのでご了承ください。)

宿泊および食事
宿泊は男女の構成により2人(ツインルーム)から4人(クアドルーム)までとなります。食事はDay1のウェルカムランチ、ノースストラッドブローク島での全てのお食事が費用に含まれます。それ以外のお食事は自己負担となります。(旅行行程表参照)


宿泊施設の詳細は以下のサイトでご覧になれます。
Watermark Hotel Gold Coast:
(
http://www.watermarkhotelgoldcoast.com.au)

※宿泊施設はやむを得ない事情により同等の施設に変更になることがあります。

健康および予防接種
健康上の問題、アレルギーの有無などは、必ずコース参加申請書に記載し申し出てください。また、過去10年以内に破傷風の予防接種を受けていない方は、コース開始週間前までに接種を完了してください。

保険
参加者各自が渡航前に適切な旅行保険病気、疾病、傷害、盗難などを含む)に必ず加入してください。自由時間内の事故、又は参加者本人の過失による損害に対してAJWCEFは一切責任を負いません。 コース開始時に保険証書のコピー一通をご提出いただきますのでご用意下さい。

参加費用
ト レーニングコース一般参加費用
262,500円となります。ただし、AJWCEF会員の皆様には5,000円の割引があり257,500円になります。トレーニングコース申し込みと同時に会員のお申し込みをいただくと、会員優先参加および参加費用会員割引の対象とさせていただきます。

上記の合計費用は講義費、
実習費(カヤック講習、器材レンタルなどを含む)、教材費、英会話講習費、通訳費用、施設使用料、宿泊費、一部を除く食費、空港送迎費、オーストラリア国内での移動費(自由時間を除く)、歓送迎会費用を含みます。但し、航空運賃、旅行保険、食材費、自由行動に要する費用は含まれません。

尚、参加費用の一部はオーストラリア野生動物保護活動への寄附に充てさせていただきます。

参加申請
参加ご希望の方は、下記に添付の申請用紙に必要事項をご記入の上、下記の宛先まで電子メール、ファックス又は郵送のいずれかの方法でお送り下さい。ニ次募集は2016年1月15日(金)までとなっておりますが、募集受付は先着順となり、 応募者数が定員になり次第締め切らせていただきます。参加を許可いたしました方には、お知らせいただきました連絡先まで電子メールにて参加費用の詳細(請求書)とお支払い方法を送付させていただきます。また、電子メールをお使いでない場合にはファックスまたは郵送にてお知らせいたします。 参加費用は、請求書がお手許に届きましてから7営業日以内に下記の振込先 へお振込みください。

但し、国際ファックスは回線が繋がりにくい場合があり、郵送は配達に1週間以上かかりますので、電子メールのご使用をお勧めいたします。

トレーニングコース申請用紙・・以下のいずれかをダウンロードしてお使いください。
· トレーニングコース申請書.pdf クリックで開きます。
· トレーニングコース申請書.doc クリックで開きます。


申請書宛先
オーストラリア日本野生動物保護教育財団本部事務局
郵送先 PO Box 1362, Kenmore, Queensland, 4069 Australia
電話番号 +61 7 3374-3909
ファックス番号 +61 7 3374-3531
電子メール training@ajwcef.org


振込み先
口座名義     オーストラリア日本野生動物保護教育財団
銀行          三菱東京UFJ銀行
支店名       名古屋駅前支店 (店番 221)
口座          普通貯金
口座番号     0052904

参加申し込みの取り消し
参加申請をされましてからの申請お取り消しには規定により以下の取り消し料金がかかります。
コース開始日の前日より起算して、
30日前以降7日前まで 参加費用の30%
6日前から1日前まで 参加費用の60%
コース開始日の前日以降 参加費用の100%


TOPへ戻る


Copyright Australia-Japan Wildlife Conservation and Education Foundation 2009